年金のお話– category –
-
令和7年度の年金額改定は1.9%の引上げ↑
こんにちは!うっちーです 令和7年度の年金額等が発表されました。 厚生労働省のプレスリリースを参考に、解説していきます。 改定率・年金額 改定率 改定率は次の通り。 令和7年度の年金額の改定率1.9% 生年月日にかかわらず、一律1.9%の引き上げです。 ... -
ねんきんトークアーカイブ【標準報酬月額の上限】
こんにちは!うっちーです。 今、Twitter(現X)で話題になっている「厚生年金保険料」の件について、社労士仲間のみずきさんとスペースをしました。 https://twitter.com/sr_hanamizuki/status/1881323017017741803 30分くらいを目安に始めたスペースだ... -
~年金の手続きが便利に~ 戸籍の添付が省略できます!
こんにちは!うっちーです 年金の請求手続きには、戸籍・住民票・所得証明書などの添付が必要になる場合があります。(請求内容や家族構成により、どの書類が必要になるかは異なります。) このうち「住民票」と「所得証明書」については、従来からマイナ... -
某議員の「年金80歳発言」の真実に迫る
こんにちは!うっちーです 最近、SNSやメディアで話題となった某議員の「年金支給開始年齢80歳」という発言について、多くの人々が不安を感じたのではないでしょうか。 しかし、報道の基になったらしき資料を読んでみると、メディアの切り取り報道が誤解を... -
遺族年金制度の見直し案まとめ
令和6年7月30日の社会保障審議会年金部会のテーマは年金制度の改正案でした。 なかでも『遺族厚生年金』について大幅な改正が検討されていることが話題になっています。 遺族年金、Twitter(X)で騒がれとるね… そうですね…気になるのは、部分的な情報し... -
2024年財政検証 概要
7月3日の社会保障審議会年金部会で、令和6年(2024年)年金制度改正における年金財政の結果が発表されました。 財政検証の結果は、今後の年金の制度改正にも関わってくる大きな意味を持ちます。 今後、このテーマでの記事を数回にわたって書いていきますね... -
なぜ、生年月日によって年金額がちがうのか?
令和5年度より、生年月日によって受給する年金額に違いがでるようになりました。 具体的にどれくらい違うのか、また、なぜ違いが生じるのかについて解説していきます。 まずは、令和5年度の年金額を見てみましょう。 令和5年度の老齢基礎年金の満額 次の通... -
特別支給を受給したら年金が減らされるんでしょう?【ねんきんの勘違い】
年金には様々な誤解や勘違いがあります。 なかには、そのせいで本来受け取るべき年金を受け取っていないというケースもあります。 そんな、よくある「ねんきんの勘違い」シリーズです! 一般の方にもお読みいただきたいと思い、用語の厳密な正確さよりも「... -
在職老齢年金は年金を支給するための制度!?
今回は社労士やFPなど年金を学んでいる人向けのお話です。 在職老齢年金は令和4年4月に法改正されたこともあり、年金相談でも関心が高いですね! その在職老齢年金のイメージが少し変わるかもしれない話です。 在職老齢年金という言葉の違和感 突然ですが... -
年金おすすめ本の紹介
今回は、私が愛読している年金の本をご紹介しますね。 「年金の正しい理解を広めたい」というのが私の思いです。 しかし、年金は何かとネガティブな側面だけを語られがちです… メディアにしろ、ネットにしろ… そして、その偏った情報を鵜吞みにして誤解し... -
厚生年金から財源振り分け!?ホントのところは?
こんにちは!うっちーです 今回は、年金の記事で、最近ネットで報道されてTwitterで噂になっていた件について触れていきます。 こちらの記事です☟ https://twitter.com/kyodo_official/status/1436270983636131842?s=20 読まれた方から、このような意見が...
1