年金のお話 年金おすすめ本の紹介 今回は、私が愛読している年金の本をいくつかご紹介しますね。私は、「年金の正しい理解」がもっと広まってほしいと願っています。年金は何かと否定的な側面だけを語られがちです…。メディアにしろ、ネットにしろ…。そして、その間違った情報を鵜吞みにして誤解したままになっているケースがよく見受けられます。 2022.03.13 年金のお話
年金アドバイザー 年アド3級 インプット 問-43.44 登場人物はG子さんとその夫、そして3人の子どもです。夫が亡くなった、もしくは病気療養中であるというG子さんに遺族年金等についてアドバイスするという設定です。 2022.02.27 年金アドバイザー
年金アドバイザー 年アド3級 インプット 問-41.42 登場人物はF夫さんとその妻、そして3名の子です。F夫さんが障害等級に該当すると認定されたらどうなる?という設定です。 2022.02.27 年金アドバイザー
年金アドバイザー 年アド3級 インプット 問-31.32 問-31.32の登場人物はA夫さん夫婦。60歳代前半くらいのご夫婦です。お二人の年金の加入期間や支給開始年齢についての相談を受けるという事例です。 2022.02.27 年金アドバイザー
年金アドバイザー 年アド3級 技能応用編 重要テク 年金アドバイザー3級試験は、基本知識編(問1~30)については一般的な5肢択一問題なのですが、技能・応用編(問31~50)は出題がちょっと特殊です。5肢択一式ではあるのですが、事例が提示されて、それに対するアドバイスや年金の計算式などを選んでいくという問題になっています。 2022.02.27 年金アドバイザー
特定社労士試験体験談 【特定社労士試験】その② 受験を決めたらやること編 「特定社労士、気になってはいるけど情報が少ない…」そう感じている方、いらっしゃいませんか? 私もそうでした。前々から興味はあったものの、申し込み方法も学習のすすめ方もいまいちよく分からなかったのです。そして、実際に経験してみると、「より早い段階でこうしておけばもっと楽だったのに!!」ということがぽろぽろ出てきました。そこで、私自身が感じた「こんな情報があればよかった」ということをブログに書き残しておきます。 2022.01.10 特定社労士試験体験談
特定社労士試験体験談 【特定社労士試験】その① 研修から試験までの流れ編 「特定社労士、気になってはいるけど情報が少ない…」そう感じている方、いらっしゃいませんか? 私もそうでした。前々から興味はあったものの、申し込み方法も学習のすすめ方もいまいちよく分からなかったのです。そして、実際に経験してみると、「より早い段階でこうしておけばもっと楽だったのに!!」ということがぽろぽろ出てきました。そこで、私自身が感じた「こんな情報があればよかった」ということをブログに書き残しておきます。 2021.12.31 特定社労士試験体験談
年金アドバイザー 年アド3級は年金をまるっと学べる良い試験 今回は年金アドバイザー3級試験についてご紹介させていただきます。試験対策におすすめの書籍もまとめました。 2021.09.07 年金アドバイザー
社労士試験体験談 【社労士試験】選択式について私が最終的に至った思い 社労士試験を何度も受けた私が、選択式問題を受けるにあたって最終的にたどり着いた心境について書きます。 2021.08.16 社労士試験体験談
社労士試験体験談 基本が大事【社労士試験 選択式】合格した年に改めて感じたこと 社労士試験は「基本が大事」と言われます。択一式でもそうですし、選択式においても同様です。 2021.08.14 社労士試験体験談
雑記 スマホの再生停止タイマーを設定する方法【雑記】 睡眠用の音楽やYoutubeをスマホで再生しながら眠るときは、寝付くまで再生が終わらないように長めの曲や動画を選んだり、ループ再生を使って流しっぱなしにするといいですね。ただし、そうするとスマホがず~~っと再生を続けてしまうので、夜中のうちにバッテリーが0になっていた!なんてことにもなりかねません。 2021.07.28 雑記
社労士試験体験談 Youtubeをループ再生する方法【社労士試験】目的条文で安眠を 今回は、Youtubeをループ再生する方法のご紹介です。大原の社労士24が提供してくださっているYouTubeに「眠れる目的条文」という動画があります。ループ再生をマスターすると、この動画をより効果的に活用することができます。 2021.07.28 社労士試験体験談
社労士試験体験談 本試験前夜に眠れなかった件【社労士試験】睡眠不足にどう対処したか 今回も、社労士試験で実践していたことのご紹介です。失敗談もあってもいいかなと思い、『社労士試験前夜に少ししか眠れなかった話』を書きますね。万が一、似たような状況になってしまったときの参考になれば幸いです。 2021.07.21 社労士試験体験談
社労士試験体験談 3点確保があやうい科目に全力投球するためにやったこと【社労士試験 選択式】解答の確認方法も 今回は選択式です。こちらは、とにかく基準点割れ阻止のためです!!私は選択式で合計点が不足したことはなかったので、各科目3点確保できているかだけが重要命題で、それをわかりやすくしておくことが必要でした。 2021.07.04 社労士試験体験談