MENU
うっちー
沖縄県那覇市で開業している社労士です。
「年金の正しい理解を広めたい」をモットーに、安心・納得の年金受給をサポートしています。

【資格】特定社会保険労務士/1級DCプランナー/年金アドバイザー2級/AFP/キャリアコンサルタント/潜水士
※社労士は「公的年金に関する唯一の国家資格者」です。

年アド3級過去問解説 2024年3月 問-35.36

年アド3級過去問解説
年アド3級問-35.36
うっちー

こんにちは! うっちーです

年アド3級の技能・応用編の過去問について、図解もまじえながら話し言葉で解説していきます。ここでは用語等の厳密な正確さよりも、ざっくりとしたわかりやすさを重視しています。

試験団体である銀行業務検定協会様のご了解のうえで、過去問題の著作権に触れない範囲での掲載をしています。

うっちー

問題の事例の文章は掲載しておりません。公式の問題解説集をご用意ください。

目次

2024年3月 問‐35

C夫さんが退職後受給する老齢厚生年金の報酬比例部分の年金額について、正しい計算式を選択する問題です。

報酬比例部分の計算式は、ざっくり言うとこのような感じでしたね

ポイント

  • 平成15年4月の前と後の期間を2つに分けて計算してから合計すること。
  • 月末に退職した場合はその月までカウント、月の途中に退職した場合はその月の前月までカウント
  • 本来水準ときたら新乗率を使うこと。

線表


この問題を解くときは線表を書いて整理するとよいです。

まずは、『入社』と『退職』。そして、その間に『H15』を書き加えます。平成15年は総報酬制が実施された年ですね。


次に、それぞれの年月を入れていきます。

うっちー

昭和で統一したほうがわかりやすいです。

退職は63歳の誕生日ですから、S36年+63=S99年

63歳に達する日に退職ということは、誕生日の前日である5月30日が退職日。

月の途中の退職なので、その前月である4月までが被保険者期間に含まれます。

平成15年には63を足してS78年にします。

これを『78.4』→那覇市(ナハシ)と覚えておいてもよいです!

H15.4をまたいだ二つの期間が整理できました!

総報酬制導入前と後の月数

期間①・期間②の月数を数えます。

①(78×12+3)ー(59×12+3)+1=229ヵ月

②(99×12+4)ー(78×12+4)+1=253ヵ月

それぞれの期間の月数が割り出せました。

ここで選択肢を見てみると、(1)(3)(4)は月数の組み合わせが違うのでこの時点で✕とわかります。

報酬の平均と乗率


それぞれの期間の報酬の平均を事例から読み取ります。

総報酬制実施後(H15.4以降)は、賞与も含めて報酬の平均を計算しているため名称に『月』がつきません。

①平均標準報酬月額:374,000円
②平均標準報酬額:477,000円

うっちー

これはどの選択肢も同じ数字なので、正誤判断の材料にはなりませんね。

次に乗率について。

事例の文中に『(本来水準)』とあることから、使用するのは『新乗率』です。

新乗率は分子の小数点以下の数字が小さい方です。

①7.125/1000
②5.481/1000

残る選択肢(2)と(5)のうち、乗率が上記の組み合わせになっているのは…(2)ですね!

選択肢(2)が正しい

今回は数式が選択肢になっている問題でしたが、数式の計算結果が選択肢になっている出題パターンもあります!

2024年3月 問‐36

C夫さんが退職後受給する老齢厚生年金に加算される経過的加算の計算式について、正しいものを選ぶ問題です。

ポイント

  • 定額部分の期間の上限は480ヵ月
  • 定額部分の単価や老齢基礎年金の満額は、多いほうを選ぶ
  • 老齢基礎年金の年金額の計算に使う期間は20歳以上60歳未満

経過的加算の計算式はこちらです。

年金額は令和5年度価格
うっちー

この問題は、すぐに消せる選択肢があります。

定額部分の期間の上限

計算式の『16○○円×○ヵ月』の部分は『定額部分』を計算しています。

定額部分の期間の上限は480ヵ月です。

それを超える月数を掛けてある(3)は誤りです。

生年月日による単価・満額のちがい

定額部分の単価・老齢基礎年金の満額については昭和31年4月2日以後生まれの金額を使います。

単価・満額の金額が多い方が正しいと判断してOKです。

うっちー

そうでない方を消し込みします。

老齢基礎年金の計算に含める期間

計算式の『79○○○○円×○/480の部分』は『老齢基礎年金』を計算式しています。

ただし、通常の老齢基礎年金の計算とは違う部分があります。

厚生年金保険の被保険者期間のうち20歳以上60歳未満の期間』で計算します。

C夫さんが入社したのは20歳以降ですから、『入社した月~60歳に達する月の前月まで』の月数を数えます。

これも線表を書いて確認します。

S36年5月31日生まれのC夫さんが60歳に達するのはS36年5月30日。その前月はS36年4月。

【期間の月数の計算】

(96×12+4)ー(59×12+3)+1=446

446ヵ月/480ヵ月になっている(4)が正解ですね!

選択肢(4)が正しい

先ほどの月数の計算ですが、2択まで絞れているならインチキで時短できます。
年数を月数に換算するときには×12をしますから、計算結果の一の位は必ず偶数になります。
あとは、半端な月数が偶数になるか?奇数になるか?です。
期間の始点が3月で終点が4月ですから、
4ー3+1=2(偶数)
446・447のうち一の位が偶数の方が正解!
という考え方でも解けます。

まとめ

どちらの問題も、期間の月数をひと月でも数え間違えると誤りの選択肢を選びかねない問題です。線表を書いてしっかり確認しましょう!

経過的加算の問題は一見難しそうに感じますが、消去法で選択肢を一気に絞ることができます!

うっちー

慣れると解きやすい問題ですよ!

以上、問‐35.36の解説でした。

掲載している解法は私のオリジナルです。無断転載・無断転用を禁止しております。

過去問だけでは網羅できない論点の押さえにおすすめ!

created by Rinker
¥1,650 (2024/12/05 12:01:39時点 Amazon調べ-詳細)

私が愛読している年金の本はこちら!

\ 過去問をわかりやすく説明 /

\ 年アドコンテンツの一覧はこちら /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次